はじめに言っておきます。もし、みなさんが既にちゃんとした裏声を出せているのであれば、ミックスボイスを出すために意識する器官は「声帯」だけです。
実際に使っている器官は?と聞かれれば、横隔膜とか肺とか舌とか脳とか…もっと細かく数え出したらキリがないですが、意識して使うという意味では「声帯」だけですね。
以前、どこかのウェブサイトで見かけたのですが、そこではミックスボイスを出すためには「鼻腔共鳴」や「咽頭腔共鳴」を使って云々…とありました。管理者さんの実演が一切なかったので、どういう理屈でそう言われているのかは残念ながら確認できませんでした。ですが、少なくとも私は、鼻を摘んでもミックスボイスは出せますし、咽頭腔共鳴を使っても使わなくても出すことができます。つまり、ミックスボイスを出すのに「鼻腔共鳴」も「咽頭腔共鳴」も絶対に必要というものではないんです。
また、それとは別の話ですが、「声帯」の他に「喉仏」を上げたり下げたりという説明をする教材もありました。これについても、私が裏声やミックスボイスを出すときには「喉仏」はほとんど動いていないんですね。ただ、「声帯」に力を加えるときに若干「喉仏」が上がるかな?という程度です。それでも、意識をして「喉仏」を上げているわけではありません。自然にちょっとだけ上がってしまうだけです。
そもそもチューニングの際に、意識をして「喉仏」を上げたり下げたりして調整しなければならないような場合には、おそらくまだしっかりとした裏声は出せていないでしょうから、再度、裏声のトレーニングからやり直したほうがいいでしょう。ミックスボイスは裏声を出すときの声帯の張り具合がベースになっていますから、裏声が安定しないうちはミックスボイスも出せるようにはなりません。きれいな裏声が出せるようになると「喉仏」はあまり動かず、位置も自然と安定してくるはずです。
つまり、何が言いたいかというと、決して人のやり方に難癖をつけたいというのではなく、単に、「意識する器官」はなるべく少ない方がいいということです。例えば、「喉仏」をやや上げつつ、「声帯」をちょっとだけ閉鎖しながら、「咽頭腔」をできるだけ広げて、さらに「鼻腔」の共鳴を意識して…なんてこと言われたって出来るわけがないんです。私には到底無理です。説明を聞いてるだけで嫌になってしまいますね。そんなふうに一度にあれもこれも意識しながら声を出す、ましてや歌をうたうなんてことはとても出来る気がしないんです。あっちに集中すれば、こっちが疎かになったり、こっちを修正したら、またあっちが元に戻って…みたいなことになるでしょう。私だったら、そんなことを何度も繰り返しているうちに確実に挫折していると思います。
だから、ものごとを習得する上で不要なものがあれば、出来る限り削ったほうがいいですし、意識しなければならない項目も少なく出来るのであれば少なくしたほうがいいんです。「喉仏」についても、私はミックスボイスを出すにあたって、「声帯」と「喉仏」をそれぞれ別々に意識したことはありません。ただ「声帯」だけに集中しています。「声帯」を絞れば連動して「喉仏」も自然に少しだけ上がりますが、そこは自然の成り行きにまかせればいいんです。
本来ならば「喉仏」が上がらないように意識すべきかもしれませんが、きっと誤差の範囲なんでしょうね。その程度であれば特に何の問題もなくミックスボイスは出ます。さらに、「のどちんこ」についてもそうです。「声帯」につられて動くなら、その通りにさせておいたらいいんです。それをわざわざ「口蓋垂(こうがいすい)」(のどちんこのこと)をどうたらこうたら云々かんぬんと、物事をいちいち複雑にして難しくしないでください。
とにかく、「声帯」だけに集中して、ボーカルフライと声帯の絞り加減の調整(チューニング)に専念するべきなんです。
無駄なことばかりに意識を持っていかれると余計な時間を費やしますし、結局、混乱して途中で投げ出すことになってしまいます。
必要なことだけに意識を集中させて、効率的なミックスボイス習得を目指しましょう!
※※※
私がミックスボイスを出すときの声帯のイメージを図にすると以下のようになります。混乱しそうな人は読み飛ばして次の回へ行っても構いません。
多分こんな状態になってんじゃないだろうかという程度のものです。今のところ推測の域を出ませんが、それなりに自信はあります。
では、解説します。先ほどから、ミックスボイスを出すのに意識するのは「声帯」だけと言ってきましたが、実際に振動して音を作り出しているのは「声帯」と「声唇」です。この2つの振動の組み合わせによって、地声や裏声、ミックスボイスなどの声色を変化させます。(音を作り出すのは「声帯」と「声唇」ですが、「声唇」は「声帯」に連動しますから、結局のところ意識するのは「声帯」だけということになります)
ちなみに、先程から「声帯を意識して」などと言っていますが、そもそも声帯は筋肉ではありませんから、声帯そのものを意識して動かすことはできません。実際には、周辺の筋肉を使って声帯を引っ張ったり緩めたりしています。ただ、「周辺の筋肉を意識して」とするとかえって伝わりにくくなってしまうため、表現上「声帯を意識して」と言っていますので気になる方がいましたら注意してください。
<地声のときの声帯>
地声のときは、声帯に意識的に力を加えるような事はしません。声帯は閉じていますがリラックスした状態で、声帯と声唇の両方が大きく振動します(声唇は全体的に振動します)。
<裏声のときの声帯>
裏声のときは、声帯を前後に引っ張る感覚で発声します。前後に引っ張る力が強いほど声が高くなります。
この声帯の緊張によって、声唇は硬直します。そのため声唇はほとんど振動せず、声帯のみが細かく振動します。
<ミックスボイスのときの声帯>
ミックスボイスのときの声帯は、裏声を出すときの前後の緊張をやや緩めつつ、左右に引っ張る感覚で発声します。
前後に緊張した声帯を左右に引っ張ることで声唇の硬直を部分的に弛緩して振動させる感じです。
この左右に引っ張る力加減がとても難しく、弱すぎると裏声のまま変化しませんし、強すぎると前後の緊張が解けて地声に戻ってしまいます。こうして絶妙な力加減によってつくられた”やや緊張した声帯”と”部分的に振動する声唇”。この組み合わせこそが、ミックスボイスという地声にも裏声にも聞こえる独特な響きの正体だと考えています。
そして、私のミックスボイスの出し方を、感覚だけを頼りにあえて言葉だけでまとめるとこうなります。「ボーカルフライを維持できる程度に声帯の前後の緊張を保ちつつ、さらにその声帯を左右に引っ張って声唇の硬直を部分的に緩めて発声する」といった具合です。一応、現段階で私の考えている「ミックスボイスの型」というのがこれです。「ミックスボイスの型」の説明については後述します。
わけが分からなくなったら、このことは今すぐ忘れてください。そして、心のなかで2,3度こうつぶやいてください「私は※※※以下の文章は一切読まなかったのだ…」と。
当然のことながら、私もひとりでミックスボイスのトレーニングをしていたときには、こんなことはまったく考えていませんでしたから、これらの声帯のイメージが理解できなくても何の問題もありません。手探りでやってもミックスボイスは出せるようにはなりますので、ご心配なく。
あくまで、「ミックスボイスが出せるようになってから、自分なりに分析してみたらこんな感じになりました」というだけなんですから。
ちなみに、私がミックスボイスを出す際につくる声帯の形は「カラスの鳴きマネ」をするときにつくる声帯の形ととてもよく似ています。ちょっと変わったカラスになってしまいますが、イメージとしてはカラスが一番近いかなと思っています。小難しい声帯のイメージよりも、むしろこの表現のほうが参考になるかもしれませんね。