注意事項

このサイトでは私の体験記録と持論を好き勝手に書き殴っておりますが、私は音楽の専門家でないどころか音大とか音楽系の専門学校で学んだことさえありません。ですから、あくまで「私の場合は~」というかたちでお断りをしなければならないことはとても心苦しいのですが、これが一応「ミックスボイスを出せるようになった私」のミックスボイスの考え方であり、ミックスボイスの探し方です。「~と思う」とか「~といった感じ」というような感覚的な表現ばかりで、伝わりにくい点も多いかもしれませんが私の体験と感想を可能な限り詳細に紹介しているつもりです。

念のため確認しておきますが、私は自分のやり方こそがミックスボイスをトレーニングする上で一番正しい方法だとは考えていません。私は自分なりにミックスボイスについて調べていく中で、他のサイトやボイトレ教室、関連書籍などを通じて実に様々なミックスボイスの出し方、説明の仕方があることを知りました。
また、本論の冒頭でも述べているように「裏声」の定義についても諸説ありますし、そもそもミックスボイスという呼び名自体に疑問を呈する説があったり…。ミックスボイスだけでも多様な解釈がされているようです。私自身それらの考え方や論争について異議を唱えたり、持論を押し付けるつもりはありません。ただ、ミックスボイスを使って自然に気持ちよく歌うためにはどういう発声をすればよいのかということだけを念頭に研究してきました。

ただ、ミックスボイスについての情報を得るために多くのサイトや書籍でいろいろと検索しているうちに、さまざまな音楽用語の定義が各サイト、書籍ごとにバラバラで複雑なことに気づいたんですね。情報を集めれば集めるほど、頭が混乱するんです。理解をするのにとても苦労しました。
これでは拉致があかないということで、この用語の定義はコレ、この用語はアレというように私自身が分かりやすいように、自分なりに定義を当てはめて簡略化していったわけです。
ですから、この講座でいう「裏声」についても「透き通ったような裏声をヘッドボイス」、「かすれや息漏れのある裏声をファルセット」という分類の仕方や定義も単に私が理解しやすいように私が勝手にそう決めているだけなんです。

そのため、既にミックスボイスに興味を持っていて、別のサイト等で紹介されているトレーニング法を研究したり、実践している人は「あっちの定義と違う」とか「分類の仕方がおかしい」と戸惑ってしまうかもしれませんが、この講座の中で使用する用語はあくまでここだけの限定的な定義なのだということをどうぞご理解ください。

自然に心地よく歌うことができれば、私にとって正式な名称やら厳密な定義なんてどうでもいいことなんです。最終的に自分の喉から意図した通りの「声」が出れば、それこそがすべてなんです。そもそも細かくて複雑な話はよくわからないんです。
だからこそ、が総研(がっぽり総合研究所)式なんですね。この「俺たちのミックスボイス講座」には私、宇部雷蔵というフィルターがガッチリ掛かっているわけです。用語や言葉づかいも私自身が理解できるように可能な限り簡素化してあります。

どんな方法論についても言えることですが、やはり人それぞれ自分にあったやり方、考え方というものがあると思います。あっちの考え方ではイマイチよくわからなかったけど、こっちだとよく理解できる。なんてことはよくあることですね。
つまり、この「俺たちのミックスボイス講座」というのは私、宇部雷蔵にとって一番理解しやすい考え方だということにほかならないのです。ですから、人によっては私の考え方の意味がよくわからない、理解できないなんてことも当然あるわけです。
でも、それはそれで仕方のない事なんですね。私もそういうことがあって、このサイトをつくるまでに至っているわけですから。

私としては、「私のミックスボイスの考え方を共有できる人、分かりやすいと言ってくれる人がいたら嬉しいな」というつもりでこのサイトの記事を書き上げました。
「これまでいろいろなサイトや書籍を渡り歩いてきたけど、どれもしっくりくるヤツがなかったな…」なんて人が最後にこの「俺たちのミックスボイス講座」に辿り着いて「コレ、いいじゃん」って言ってもらえたら、それが私にとっての理想です。

そうした人には是非ともミックスボイスの魅力を余すことなく伝えたいと思うのですが、ただ、これだけはしっかりと承知しておいてください。このサイトはあくまでエンターテイメントの一環としてつくられたものです。動画の中でも断っているとおり、もし将来、学問としての音楽を真剣に学ぼうと考えている人や現在、勉強中の人はこのサイトは何の参考にもなりませんから、すぐに退散してください。
断言します。このサイトにはプロの音楽家を目指す上でプラスになることは何一つありません。ここには学術的な裏付けなんてものは微塵もないんです。

学問などではなく、純粋に娯楽としてのミックスボイスについて「一体どんなものか?」「どうやって出せるようになったのか?」「どんなことが出来るのか?」などを面白おかしく紹介するというのが、この「俺たちのミックスボイス講座」の趣旨なんですね。

ですから、「あの学術書の何ページに書かれている内容と違う!」とか「あの音楽用語の使い方がおかしい!」などという指摘をされたところで、「そりゃそうでしょう…私がつくったんだから」というふうに開き直ることしか私にはできません。
(そうした学問との不整合性を華麗にスルーできるのであれば、どなたに御覧頂いても結構なんですが…)基本的には、将来、取り立てて音楽家になりたいわけでもなく、多少おかしな理屈で説明されても何ら人生に影響のない人、そして、ただ単にミックスボイスが出せるようになりたいという人に向けてこのサイトをつくりました。

…という言い訳を踏まえたうえでお楽しみください。

%e3%82%ad%e3%83%a1%e9%a1%94%e9%9b%b7%e8%94%b501